

初めまして!来年入社させていただく村蒔慶真(ムラマキケイシン)です。僭越ながら番外編はわたくし村蒔が担当させていただきます。
今回のブログは山梨研修の番外編ということで1日目と2日目の振り返りやお食事、私自身の体験などをお話しさせていただきます。よろしくお願いします。

一日目、早朝に新大阪から長野県にある南方醸造さんに向けて出発。早朝ということもあり眠たさがありました。道中、今回の目的やたわいもない話をしているとサービスエリアに到着。ここで朝食タイム。私はきつねうどんをいただきました。少しの休憩をはさみ再出発。車の中でお昼ご飯について会議。先ほど食べたばっかじゃん(笑)と思いながら。そうこうしているうちに長野県に来県。そしてお昼ご飯会議で選ばれたのは「いげた屋」さんでした。
いげた屋さんで私はソースカツ丼をいただきました。煮かつ丼もおいしそう。写真を見ているとお腹が空いてきます。




お昼ご飯を食べた後、南方醸造さんに到着。葡萄畑&ワイナリーを見学させていただきました。葡萄畑はかなりの傾斜。画像ではわかりにくいですが…。畑がなぜ傾斜なのか、畑の構造や今年の葡萄の状況を教えていただきました。(詳しい内容は第一弾を)ちなみに曽我さんは傾斜フェチだそうです。ワイナリーでは実際にワインを作っている場所や樽を見学させていただきました。初めて見る物ばかりで色んなところに目移りしちゃいました。お忙しい中、ご案内していただきありがとうございました。






南方醸造さんを訪問した後、恵比寿屋商店さんにお邪魔させていただきました。ここでキュベ和を発見!!うれしい気持ちに。そして、たくさんのワインを買わせていただきました。突然来たにも関わらずスタッフの皆さん、親切にしていただきありがとうございました。

夜はkotiさんで原田さんとディナー。ディナーでは美味しい料理と美味しいワインを堪能させていただきました。お食事中に原田さんがワイン造りに対する想いや今回のプロジェクトについてのお話を聞かせていただきました。(詳しい内容は第二弾を)また、来年入社させていただく私ですが原田さんのお話に心を打たれました。



原田さんと解散し、ホテルに戻り明日に向けて締めの乾杯。明日の作業の内容に恐れながら(笑)

二日目の朝、朝ご飯に「ほさか」さんのおにぎりをいただきました。やはり朝ご飯はお米に限る。朝はお米しか勝たん。(初日きつねうどん食ってたやつ)ちなみに私は鮭とおかかを食べました。皆さんのお好きなおにぎりの具は何ですか?私は鮭派です。



この日は畑作業。作業のミッションは袋掛けをし、雨とトリバ(蛾)から葡萄を守ること。炎天下の中、コツコツと作業をしていき気づけば12時。皆さん暑さでやられている頃。



そんな時、原田さんから鰻重弁当の差し入れ!?一同大喜び。実は私、鰻が大好物なんです!!鰻パワーで体力全回復!午後からの作業にやる気マシマシ!!



作業が終わり皆さんお疲れ様です。この日袋掛けした葡萄は3000房!?ビックリです。作業を通じてほんの少しではありますが、私もワイン造りに携わることができて誇らしい気持ちになりました。ワインが出来上がるのが待ちどうしいです。原田さんありがとうございました。






先々週、山梨出張のメンバーで打ち上げをさせていただきました。打ち上げでは当時のことを振り返ると2日目のあの暑さの中での袋掛け作業の大変さを良い思い出として共有できるのは現地で一緒に汗を流したチームならではだと感じます。そして、まだ社員じゃない私が山梨出張第一陣として同行させていただいたことに心から感謝申し上げます。

長々と語らせていただきました。以上村蒔でした。
これからの第二陣、大三陣の活躍もお楽しみに。