おはようございます上田マリです!
泉州の中学校まで行って来ました
メンバーは・・・・・
小松屋の伊藤・森永・井上公大・越智・豊原・上田の6名です。
入社2年目の伊藤の呼びかけで今回行くことになったのですが、
私は「伊藤が言うなら!」という想いだけで、
行くと返事をしたものの
その日が迫るにつれて「トイレ掃除か・・・・」と正直嫌でした
当日は、中学校の男子便所の小便器を1つ割り当てられました。
私たちのグループのリーダーはいきなり便器に
素手で手を突っ込んでいるのです
もう、衝撃どころではありません・・・
本気で、始めは逃げ出したくなったほど・・(笑)
周りには、中学生もたくさんいてるし・・・
意を決して便器の汚れをスポンジややすりを使って
ゴシゴシやると・・・(もちろん素手です!)
気付けば、綺麗にすることに快感を覚え夢中でやっていました。
終わった後、ピカピカの便器を見たときの、
達成感はもうすごかったです
印象に残ったのは、
掃除をすると・・・・
・心が磨かれる
・謙虚なひとになれる
・感動の心が育まれる
・気付く人になれる
・感謝の心が芽生える
という5つの言葉。
私たちは、この言葉の意味を体験を通して学びました